テトラパック

リサイクルできるだけじゃない原材料の調達から使用後まで環境に配慮した容器です。紙パックができるまで

テトラパック

リサイクルできるだけじゃない原材料の調達から使用後まで環境に配慮した容器です。 紙パックができるまで

紙パックの原材料から
使用後まで(ライフサイクル)

製品になる前から使ったあとまでトータルで環境負荷を減らします

原材料となる木は二酸化炭素を吸収

中身を入れる前の紙パックはペッタンコ

中身を入れたあとも省スペース

裏が銀色の紙パックもリサイクルできる

1 製品になる前
原材料の約7割が紙

原材料となる木は二酸化炭素を吸収

2 製品を作り届けるまで
飲料・食品工場

中身を入れる前の紙パックはペッタンコ

中身を入れたあとも省スペース

3 製品を使ったあと
リサイクル

裏が銀色の紙パックもリサイクルできる

1.製品になる前

紙パックのすごい点 原材料となる木は二酸化炭素を吸収

ロングライフ紙パックの原材料の約7割は木を原料とする紙です。
木は、生育の過程で二酸化炭素を吸収し、炭素を蓄えます。

製品になる前 イメージ

製品になる前 イメージ

紙パックのすごい点 持続可能な資源を活用

木は育てて使う資源です。持続可能な資源としてしっかり生育を管理しています。紙パックの原材料として使われても新たに植林されます。 また、そのように木がきちんと管理されていることを認証する森林認証機関もあります。

FSC認証について

テトラパック社では原材料はFSC認証された森林、もしくはその他の管理された供給源の木材を原料としています。

FSC認証について

Tetra Pak (FSC®C014047)

キャップに使う植物由来プラスチックも責任ある調達をしています

植物由来のプラスチックの原料であるサトウキビは、
再生可能資源であることを示す認証を取得しています。

ボンスクロ認証について

植物由来キャップに使用されるプラスチックは原料であるサトウキビの持続可能性を認めるボンスクロ認証を受けています。

ボンスクロ認証について

木材もサトウキビも育てて使う、
持続可能な資源です。

2.製品を作り届けるまで

紙パックのすごい点 中身を入れる前の紙パックはペッタンコ

中身を入れる前の紙パックを運ぶときはシート状に畳まれてペッタンコ。
立体にして運ぶよりも輸送トラックの台数を減らし、
輸送にかかるエネルギーや温室効果ガスの排出を抑えることにつながります。

ペットボトルと紙パック、中身を入れる前では体積に大きな違いが

後方のボトルは全部で約6,000本/手前にある紙パックのリールは1個で8,800パック分

立体にして缶詰工場に運ぶ缶と比べて、紙パックはこんなにコンパクト

4缶分とテトラ・リカルト65パック分がほぼ同じスペース

テトラ・リカルトは1/9のトラック台数で済む

紙パックのすごい点 中身を入れたあとも省スペース

四角い形の紙パックは、中身が入ったあとも省スペース。
コンパクトな直方体なので余計なスペースをとらず、
輸送トラックの台数を減らすことにつながります。その結果、温室効果ガスの削減も期待できます。

ペットボトルや缶はすき間ができてスペースをとる

イメージ写真

紙パックはすき間なく、コンパクトに輸送が可能

イメージ写真

3.製品を使ったあと

紙パックのすごい点 リサイクルで生まれ変わる

紙パックはリサイクルに出すことで、ティッシュやトイレットペーパーなどの
良質な原料として再利用されます。
裏が銀色のアルミ付き紙パックも実はリサイクルが可能!
ぜひお近くの回収拠点を調べてみてくださいね。

リサイクルにはどうやって出すの?

1.お近くのスーパーや生協で

「使い終わったロングライフ紙パックをお買い物のついでにリサイクルできたらいいな。」お近くのスーパー、生協でロングライフ紙パックを回収しているか検索してみてください。

テトラパックのリサイクル活動WEBサイト

2.学校のベルマーク活動で

開いて洗って乾かしたテトラパックの紙パックはベルマーク点数になります。 教育支援活動とリサイクル活動の両方に貢献できます。

テトラパックの紙容器の一例/テトラパックのマーク表示の一例

TOP